2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

白雲岳 2230m(北海道)

白雲岳 はくうんだけ 2230m 高山植物が咲き乱れる大雪山の縦走路を歩く 大きな岩塊がるいるいと積み重なった場所では、しばしば、ナキウサギの声が鋭く飛び交う 北海道上川郡美瑛町

大崩山 1644m(宮崎県)

大崩山 おおくえやま 1644m 岩峰と原生林を楽しめる九州屈指の秀峰 小積ダキ、二枚ダ キ、袖ダキなどの岩峰群や河原の渓谷を包む深い原生林、春のアケボ ノツツジ、秋の紅葉といった景観が素晴らしい 宮崎県延岡市

裏妙義山(谷急山)1162m(群馬県)

裏妙義山(谷急山)うらみようぎさん(やきゆうさん) 1162m 本格岩稜帯に向けてのトレーニングにも最適 御岳、丁須の頭、赤岩、西大星、烏帽子岩、谷急山、大烏帽子等の山が連なっている 群馬県安中市

鶏冠山 2115m(山梨県)

鶏冠山 とさかやま2115m 山頂からの眺望は絶景、高度感のある岩登り 山頂付近に連なる岩峰がニワトリのトサカのように見えることから 山梨県山梨市

金城山 1369m(新潟県)

金城山 きんじょうさん 1369m 巻機山に隠れた名峰、岩と紅葉を楽しむ急登ルート 薬師如来をまつっている「おむろ」と呼ばれる大岩窟や、「百間ベザイ」と呼ばれる屏風をめぐらしたような壮大な岩壁がある 新潟県南魚沼市

大日岳 1710m(新潟県)

大日岳 だいにちだけ 1710m 8つの岩峰を超える越後の最難・最大修験道 古くから山岳信仰の山として多くの信者が登ってきた霊山 新潟県南魚沼市

荒地山 549m(兵庫県)

荒地山 あれちやま 549m 露岩や池、神聖な空気の神社など見どころ満載 岩梯子、新七右衛門嵓、キャッスルウォール、ブラックフェース、サンデーモーニング スラブ、ビッグ ボルダー、ハンドジャム、プロペラ岩、黒岩など、岩場にはそれぞれ名前が付けられて…

鋸山 329m(千葉県)

鋸山 のこぎりやま 329m 冬季はとくに気持ちがよいトレイルコース 突き出た岩の先端から空中に浮いているかのように、房総半島や富士山、三浦半島までの絶景が望める 千葉県富津市金谷・千葉県安房郡鋸南町

三原山 758m(東京都)

三原山 みはらやま 758m 島全体が活火山の中央に位置する 三原神社の社殿に向かう参道の鳥居越しに富士山を眺めることができる 東京都大島町

モッチョム岳 940m(鹿児島県)

モッチョム岳(本富岳) モッチョムだけ 940m とんがり山のてっぺんで大海原を見下ろす 頂上の巨岩が上に突き出た姿から、「東洋のマッターホルン」や「日本一の陰陽山」とも呼ばれる 鹿児島県熊毛郡屋久島町

王子が岳(新割山) 234m(岡山県)

王子が岳(新割山) おうじがたけ(しんわりやま) 234m 瀬戸内海を望む晴れの国のワクワク低山 特徴的な花崗岩の巨岩・奇岩が見られ、「ニコニコ岩」「おじさん岩」「ひつじ岩」など、ユニークな名前が付けられ親しまれる 岡山県玉野市・岡山県倉敷市児島

大山 1729m(鳥取県)

大山 だいせん 1729m 中国地方最高峰の頂へ 伯耆の森から眺めは、秀麗な姿から「伯耆富士」とも呼ばれる 鳥取県西伯郡大山町

安達太良山 1700m(福島県)

安達太良山 あだたらやま 1700m 惑星アダタラをピストンする健脚向けトレイル 明治33年の大爆発によってできた巨大な噴火口は、荒々しい山肌に囲また月世界のような景色 福島県猪苗代町

青葉山 693m(福井県・京都府)

青葉山 あおばやま693m 岩尾根を伝って東西の峰を渡り歩く「若狭富士」 植物の北限と南限の境にあり、多様な植物が自生しており「薬草の宝庫」とも呼ばれている 福井県高浜町・京都府舞鶴市

紫雲出山 352m(香川県)

紫雲出山 しうでやま 352m 浦島太郎の物語をたどって山と街を歩く 自然豊かな遊歩道を歩き、息をのむほど美しい瀬戸内海の風景が広がる 香川県三豊市

王岳 1623m(山梨県)

王岳 おうだけ 1623m 富士山の展望は素晴らしく、眼下には西湖が広がる 南アルプスも、北アルプスも、奥秩父も、甲府盆地の上に悠々とした姿を見せる 山梨県富士河口湖町

大姥山 1003m(長野県)

大姥山 おおうばやま 1003m 金太郎と山姥が暮らした神秘の岩窟を目指す 鎖場と北アルプスなど雄大なパノラマを堪能 長野県大町市八坂

中山仙境 317m(大分県)

中山仙境 なかやませんきょう 317m 連続する鎖場と圧倒的な大展望 凝灰角礫岩が、摩訶不思議さを感じさせ、見ていて飽きる事のない景観が一番の魅力 大分県豊後高田市

烏帽子岳 2726m(長野県・静岡県)

烏帽子岳 えぼしだけ 2726m 大パノラマが広がる南アルプスの絶景ルート 塩見岳が間近に望め、富士山、北アルプス、中央アルプスなども望め、三伏峠との間には高山植物の群生地がある 長野県下伊那郡大鹿村・静岡県静岡市葵区

南木曽岳 1677m(長野県)

南木曽岳 なぎそだけ 1677m 開放感あるルートが魅力の日本三百名山 中央アルプス木曽駒ヶ岳に連なり、北に乗鞍岳と御嶽山を、南に恵那山を望む山塊 長野県木曽郡南木曽町

赤谷山 2260m(富山県)

赤谷山 あかたにやま 2260m 剱岳を眺める穴場中の穴場 山頂は、岩とチングルマとクロマメノキの穏やかな草原 富山県黒部市・富山県中新川郡上市町

奥又白池 2470m(長野県)

奥又白池 おくまたしろいけ 2470m 穂高連峰が眼前に迫る風光明媚な池を目指す 上高地の奥、前穂高岳東壁下の山懐にある小さな池で「穂高の瞳」と云われている秘境の池 長野県松本市

大日岳 2501m(富山県)

大日岳 だいにちだけ 2501m 北アルプスの名峰を望む、大パノラマ 大日岳・中大日岳・奥大日岳の3峰は、大日三山と称され霊山として名高く、劔岳、立山連峰と薬師岳の眺めがすばらしい 富山県中新川郡