2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

安平路山 2363m(長野県)

安平路山 あんぺいじやま 2363m 中央アルプスの南端を締めるササに覆われた孤高の山 山深さから静かな山歩きを満喫でき、展望台からは中央アルプスが望め、シャクナゲの群生地が魅力的 長野県飯田市・木曽郡大桑村

南駒ケ岳 2841m(長野県)

南駒ケ岳 みなみこまがたけ 2841m 空木岳と並び称される、2つの山頂を持つ名峰 尾根が長く伸び、どっしりとした山容、摺鉢窪カールが広がりシナノキンバイなどの高山植物が咲き乱れる 長野県上伊那郡飯島町・木曽郡大桑村

経ヶ岳 2296m(長野県)

経ヶ岳 きょうがたけ 2296m 花を愛で大展望の尾根を行く山岳信仰の山 周囲を中央アルプスや南アルプスの山々に囲まれ、山頂には石仏や石塔が祀られた山岳信仰の山 長野県塩尻市・上伊那郡辰野町・南箕輪村

光岳 2592m(静岡県・長野県)

光岳 てかりだけ 2592m 個性のヒカル日本アルプスの最南端の大展望 山頂付近の特徴的な岩塊が白く光って見えたことから『光岳』という山名になった 静岡県静岡市葵区・榛原郡川根本町、長野県飯田市

聖岳 3013m(静岡県・長野県)

聖岳 ひじりだけ 3013m 気高く美しい南アルプスの最南の3000m峰 山頂から見る遥か遠くまで連なる山々の姿や、山頂周辺に広がる楽園を思わせるお花畑が魅力 静岡県静岡市葵区・長野県飯田市

赤石岳 3120m(長野県・静岡県)

赤石岳 あかいしだけ 3120m 日本最南端のカールを抱く南アルプスの盟主 赤石山脈の南部の堂々とした山容、赤石沢の源流に赤い色の岩盤が多くみられることが名前の由来 長野県下伊那郡大鹿村・静岡県静岡市葵区

悪沢岳 3141m(静岡県・長野県)

悪沢岳 わるさわだけ 3141m 荒涼とした山頂部を持つ個性的な山 複数種類の高山植物を見ることができ、シナノキンバイやハクサンイチゲなど、色とりどりの植物が登山者たちを楽しませてくれる 静岡県静岡市葵区、長野県下伊那郡大鹿村

塩見岳 3052m(長野県・静岡県)

塩見岳 しおみだけ 3052m 南アルプスのど真ん中にそびえる漆黒の鋭鋒 北アルプスや中央アルプス、北アルプスから見るよりも大きな富士山の絶景 長野県伊那市、静岡県静岡市葵区

間ノ岳 3190m(山梨県・静岡県)

間ノ岳 あいのだけ 3190m 日本一高い縦走路の中央にそびえる巨体 間ノ岳と北岳・農鳥岳をつなぐ稜線からは、南アルプスの雄大な山並みを感じることができる 山梨県南アルプス市・南巨摩郡早川町、静岡県静岡市葵区

北岳 3193m(山梨県)

北岳 きただけ 3193m 秀麗な高士のおもかげを持つ日本第二位の高峰 北岳・間ノ岳・農鳥岳の3つの山を総称して「白峰三山(白根三山)」といわれる 山梨県南アルプス市

鳳凰山 2841m(山梨県)

鳳凰山 ほうおうざん 2841m 特異な尖塔と眺望と庭園、個性あふれる三山 花崗岩や白砂の広がる白い山肌が目立ち、地蔵岳の山頂は尖った岩峰はオベリスクと呼ばれる 山梨県南アルプス市・韮崎市・北杜市

仙丈ケ岳 3033m(山梨県・長野県)

仙丈ケ岳 せんじょうがたけ 3033m 3つのカールを持つ南アルプスの貴婦人 南アルプスの北岳や間ノ岳の迫力ある姿を眼前に捉えることができる 山梨県南アルプス市、長野県伊那市

恵那山 2191m(長野県・岐阜県)

恵那山 えなさん 2191m 重量感ある舟底形の名峰は伝説と神話の山 中央アルプスの最南端であり、濃尾平野から櫛形の山容が一望できる 長野県下伊那郡阿智村、岐阜県中津川市

木曽駒ケ岳 2956m(長野県)

木曽駒ケ岳 きそこまがたけ 2956m 氷河地形を抱えた弧状の山は至福の展望台 高山植物や紅葉、稜線や雲海、山頂から見れる360度の景色などの絶景 長野県木曽郡上松町・木曽町・上伊那郡宮田村

空木岳 2864m(長野県)

空木岳 うつぎだけ 2864m 独立峰の風情を漂わせた巨大な花崗岩の鋭い岩峰 花崗岩の白とハイマツの緑のコントラスト、周囲の山々が展開する大パノラマ 長野県駒ヶ根市・上伊那郡飯島町・木曽郡大桑村

愛鷹山 1504m(静岡県)

愛鷹山 あしたかやま 1504m 裾野を広げた富士山を存分に眺められる 山頂や登山道から富士山を望むことができ、富士山の美しさを感じながら登山 静岡県富士市・沼津市・長泉町・裾野市

毛無山 1964m(山梨県・静岡県)

毛無山 けなしやま 1964m 山頂ではすばらしい富士山が待つ 眼下に広がる広大な朝霧高原と富士山の眺めは絶景 山梨県南巨摩郡身延町、静岡県富士宮市

御正体山 1681m(山梨県)

御正体山 みしょうたいやま 1681m 信仰の対象だった立派な山容を持つ 富士山の北東に位置する道志山塊の最高峰、山岳信仰の山で、養蚕の神の山として崇められた 山梨県都留市・南都留郡道志村

三ツ峠山 1785m(山梨県)

三ツ峠山 みつとうげやま 1785m 古くからハイカーに人気の富士山展望地 開運山(1785m)、御巣鷹山(1775m)、木無山(1732m)の3つの頂上の総称 頂上からパノラマと富士山を見ることができる 山梨県都留市・南都留郡西桂町・富士河口湖町

白石山 和名倉山 2036m(埼玉県)

白石山 しろいしやま 和名倉山 わなくらやま 2036m 奥秩父主稜から別れた、巨大な孤高の山塊 稜線歩きは、どこまでも続く山々と遠くに富士山まで望める展望 埼玉県秩父市

乾徳山 2031m(山梨県)

乾徳山 けんとくさん 2031m 明るい草原の先にそびえ立つ鎖場が続く岩の山 森林・草原・岩峰の3つを味わうことができ、富士山や南アルプス、奥秩父の山々などが見渡せる 山梨県山梨市

大岳山 1266m(東京都)

大岳山 おおだけさん 1266m 山岳信仰の歴史を秘め、多彩なコースが待つ 片肩上がりの独特な山容を見せる奥多摩の名峰 東京都西多摩郡檜原村・奥多摩町

武甲山 1304m(埼玉県)

武甲山 ぶこうさん 1304m 石灰岩の採掘が進む秩父のシンボル 石灰岩の採掘がされているため、遠くから見ても採掘跡が顕著にわかるピラミッド型 埼玉県秩父市・秩父郡横瀬町

茅ヶ岳 1704m(山梨県)

茅ヶ岳 かやがたけ 1704m 長く優雅な裾を引く、深田久弥終焉の山 山容が八ヶ岳に似ていることから「にせ八つ」とも呼ばれ、甲斐駒ケ岳や富士山、奥秩父の山々を望むことができる 山梨県北杜市、甲斐市

天城山 1406m(静岡県)

天城山 あまぎさん 1406m シャクナゲに彩られる伊豆の最高峰 万二郎岳と万三郎岳のあいだに「石楠立」という場所がシャクナゲの群生地 静岡県伊豆市・伊東市・賀茂郡東伊豆

丹沢山 1567m(神奈川県)

丹沢山 たんざわさん 1567m 首都と富士山、その間を埋める巨魁なる山塊 丹沢山脈の雄大な自然、その奥にそびえ立つ富士山の景色は圧巻。 夕焼けに照らされた姿や早朝の雲海に包まれた景色など様々な表情をみせる 神奈川県相模原市緑区山北町・清川村

大菩薩嶺 2057m(山梨県)

大菩薩嶺 だいぼさつれい 2057m 小説「大菩薩峠」を思わず読みたくなる憧憬を抱かせる山 尾根から振り返ると大きな富士山が見られ、稜線を歩けば草原が広がる素晴らしい景色が見られる 山梨県甲州市・北都留郡丹波山村

瑞牆山 2230m(山梨県)

瑞牆山 みずがきやま 2230m 古くは修行の場だった、無数の岩塔を持つ山 全山が花崗岩でできた山で風化や浸食で迫力のある景観。 「桃太郎岩」「大ヤスリ岩」「弘法岩」「十一面岩」などの奇岩を見ることができる 山梨県北杜市

金峰山 2599m(山梨県・長野県)

金峰山 きんぷさん 2599m 針葉樹の森を越え大展望の稜線へ 山頂は遮るもののない360度ビューの絶景が楽しめ、瑞牆山へ続く稜線、南アルプスの山々、富士山まで望むことができる 山梨県甲府市、長野県南佐久郡川上村

甲武信ヶ岳 2475m(埼玉県・山梨県・長野県)

甲武信ヶ岳 こぶしがたけ 2475m 日本一の長流、信濃川の最初の一滴を落とす山 山梨県(甲州)、埼玉県(武州)、長野県(信州)の三県にまたり、旧地名から一字ずつとり名付けられた説やその姿が拳に似ているからという説もある 埼玉県秩父市、山梨県山梨市…