2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
石鎚山 いしづちさん 1982m 信仰登山が今も続く岩壁の上の西日本最高峰 4本もの長い鎖場があることで有名な山岳信仰の山 愛媛県西条市・上浮穴郡久万高原町
三嶺 みうね 1894m 天然記念物の笹原が美しい四国の名山 春・夏は一面に広がる笹野原、秋は紅葉、冬は雪景色。剣山や石鎚山を眺めることができる 高知県香美市・徳島県三好市
剣山 つるぎさん 1955m 徳島のシンボル。信仰の山 古代の王が所持していたという秘宝が、この剣山に眠っているという伝説がある 徳島県三好市・美馬市・那賀郡那賀町
三瓶山 さんべさん 1126m 溶岩ドームが連なった、島根県を代表する独立峰 主峰の男三瓶、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、太平山、日影山の6つの峰から成っている 島根県大田市・飯南町
上蒜山 かみひるぜん 1202m 展望抜群の笹原の稜線が続く蒜山三座の最高峰 蒜山三座の1つ、大山に近く頂上から望む姿は圧巻 岡山県真庭市・鳥取県倉吉市
氷ノ山 ひょうのせん 1510m 文太郎ゆかりの兵庫県最高峰 須賀ノ山とも呼ばれ、田植え前の棚田に映る「逆さ氷ノ山」が有名 兵庫県養父市・鳥取県八頭郡若桜町
伯母子岳 おばこだけ 1344m いにしえの世界遺産熊野古道小辺路に身を置く 登山道や山頂からの美しさは格別、萱小屋跡や上西旅籠跡など歴史を感じながらの静かな山歩きを堪能 奈良県野迫川村・十津川村
釈迦ヶ岳 しゃかがたけ 1800m 大峰山脈中部にそびえる秀峰 山頂には名前の由来ともなった「釈迦如来」が鎮座し、登山道から三度上り下りして祈願すると願いが叶う、と言う伝説もある 奈良県吉野郡十津川村・下北山村
金剛堂山 こんごうどうざん 1650m 北アルプスや白山の展望がすばらしい 前金剛、中金剛、奥金剛の3つの峰からなる山で、山頂付近には緩やかな地形が広がり周囲の山々を見渡せる 富山県富山市・南砺市、岐阜県飛騨市
金剛山 こんごうさん 1125m 毎日登山で知られる歴史豊かな山 山名は転法輪寺の山号である「金剛山」が略称として定着したなど諸説ある 奈良県御所市・大阪府南河内郡千早赤阪村
武奈ヶ岳 ぶながたけ 1214m 展望が開ける琵琶湖国定公園の名山 比良山地の最高峰、山名は山頂付近に広くブナ林が生えていたことが由来 滋賀県大津市
御在所岳 ございしょだけ 1212m 関西・東海の岳人を育てた岩の殿堂 鈴鹿山脈の名峰、藤内壁をはじめとした岩場が豊富 三重県三重郡菰野町・滋賀県東近江市
位山 くらいやま 1529m 山上から開ける北アルプスの大パノラマ 登山道中には巨岩の数々、山頂には「飲めば病が治る」と言われる湧き水 岐阜県高山市・下呂市
大日ヶ岳 だいにちがたけ 1709m 大日如来像が鎮座する、パノラマ展望の山 別山や白山の秀麗な姿が見え、北アルプスの槍ヶ岳や乗鞍岳、御嶽山が見られる 岐阜県郡上市・高山市
能郷白山 のうごうはくさん 1617m 両白山地の南の雄で奥美濃の盟主 能郷白山神社の奥宮からの見晴らしが最高、槍ヶ岳や笠ヶ岳、御嶽山などが見られる 岐阜県本巣市・揖斐郡揖斐川町、福井県大野市
笈ヶ岳 おいずるがたけ 1841m 登っていたら百名山に選ばれたに違いない名山 仏具などを背負う「おいずる」が山名の由来、特異な山容の岩峰に修験者が仏具を背負って登た 富山県南砺市・石川県白山市・岐阜県大野郡白川村
大山 だいせん 1729m 中国地方の最高峰で古くからの修験道の霊山 中国地方最高峰の山で、主峰の剣ヶ峰をはじめ、第二峰の弥山、三鈷峰などいくつかの峰を持つ 鳥取県大山町・琴浦町・江府町
八経ヶ岳 はっきょうがたけ 1915m 紀伊半島を貫く修験道の聖地 大峰山は、山上ヶ岳・稲村ヶ岳・八経ヶ岳などの大峰山脈の総称、山名の由来は、役ノ行者が法華経8巻を埋めたという伝説から 奈良県吉野郡天川村・上北山村
大台ヶ原山 おおだいがはらやま 1695m 近畿の屋根と呼ばれる山上台地 あるがままの自然は山深く、秋に山一面が美しい紅葉で彩られる 奈良県吉野郡上北山村・川上村、三重県多気郡大台町
伊吹山 いぶきやま 1377m 深田が車窓から見とれた雄大な山 後ろを振り返れば日本一の大きさを誇る湖「琵琶湖」がずっと眺められる 滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町・不破郡関ケ原町
荒島岳 あらしまだけ 1523m 城下町大野から仰ぐ美しき山 「大野富士」とも呼ばれている独立峰、白山や越前大野の街を見渡せる眺望 福井県大野市
白山 はくさん 2702m 深田久弥のふるさとの山で花の名山 ブナの原生林や高山植物など豊かな自然と7つの池は登山者を魅了、信仰の山として「富士山」「立山」と並ぶ日本三大霊山 石川県白山市・岐阜県大野郡白川村
大無間山 だいむげんざん 2330m 深い森に覆われた強烈な個性の巨大な山塊 「南アルプス深南部」と呼ばれる山域に位置する名峰 静岡県静岡市葵区・榛原郡川根本町
池口岳 いけぐちだけ 2392m 多彩な林相変化の尾根を持つ美しい双耳峰の秀峰 南アルプス深南部に座する山で、双耳峰が特徴的で遠方からでもその山容を認めることができる 長野県飯田市・静岡県榛原郡川根本町
笊ヶ岳 ざるがたけ 2629m 大展望が待つ、南アルプス前衛の双耳峰 赤石岳や聖岳など、南アルプスのダイナミックな景色を間近に見ることができる 山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区
七面山 しちめんさん 1989m 今も信者が訪れる聖地で山と宗教の関りを実感 富士山の山頂真ん中から太陽が昇る「ダイヤモンド富士」を見ることができる 山梨県南巨摩郡身延町・早川町
櫛形山 くしがたやま 2052m 甲府盆地に横たわる和櫛形状の巨大な山 奥仙重、裸山、唐松岳などが連なり、稜線ではアヤメの群生地、山の草花、原生林など豊かな自然を楽しめる 山梨県南アルプス市・南巨摩郡富士川町
上河内岳 かみこうちだけ 2803m 南アルプス随一の大展望を誇る隠れ名峰 聖岳や赤石岳をはじめとした南アルプス南部の名峰の数々を一望できる、中央アルプスの山々や富士山をも望むことができる 静岡県静岡市葵区・長野県飯田市
農鳥岳 のうとりだけ 3026m 別当代という山名だったかもしれない高峰 山名は残雪期に白鳥の雪形が現れることから、北岳・間ノ岳とともに白峰三山と称される 山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区
鋸岳 のこぎりだけ 2685m 南アルプス最難関の孤高の岩稜ルート 鋸歯状の荒々しい山姿を見せる特異な山で、不安定な岩稜歩き 長野県伊那市・山梨県北杜市